本文へスキップ

品質管理はデータに始まり、データで終わります。

  

本館:エクセル将棋館 別館:エクセル株式館

  1. トップ>
  2. QC基礎>
  3. 品質管理の歴史

品質管理の歴史history of quality control


(目次)

 1. 品質管理の歴史(1940年代)
 2. 品質管理の歴史(1950年代)
 3. 品質管理の歴史(1960年代)
 4. 品質管理の歴史(1970年代)
 5. 品質管理の歴史(1980年代)
 6. 品質管理の歴史(1990年代)
 7. 品質管理の歴史(2000年代~)

1. 品質管理の歴史(1940年代)

01 品質管理の歴史(1940年代)

(解説)
 1.日本の品質管理は、第二次世界大戦後の復興から
  再出発しました。
 2.GHQが日本の産業を回復させる為に、品質向上
  プログラムを導入しました。
 3.日本科学技術連盟や日本規格協会の設立も行われ
  ました。






↑クリックすると拡大します。


2. 品質管理の歴史(1950年代)

02 品質管理の歴史(1950年代)

(解説)
 1.デミング博士やジュラン博士が来日し、統計的
  品質管理を普及しました。
 2.品質管理の栄誉有る賞として、デミング賞が創設
  されました。
 3.企業では、品質管理の組織的運営が始まりました。
 4.「品質は検査に頼らず、工程で作り込む」の思想が
  浸透して行きました。





↑クリックすると拡大します。


3. 品質管理の歴史(1960年代)

03 品質管理の歴史(1960年代)

(解説)
 1.QCサークルによるQC活動が開始されました。
 2.品質意識の向上を図るため、品質月間が創設され
  ました。
 3.QCサークル大会が開催され、QC活動がより
  拡大して行きました。
 4.経済面ではGNPが、アメリカに次いで世界第二位
  となりました。
 5.TQC(全社的品質管理)が広がって行きました。




↑クリックすると拡大します。


4. 品質管理の歴史(1970年代)

04 品質管理の歴史(1970年代)

(解説)
 1.経済面では、日本の高度成長期が終わりました。
 2.製品を製造して供給するのみでは無く、製造物
  責任(PL)が問われる様になりました。
 3.この時期から、品質保証や信頼性に大きな関心が
  寄せられる様になりました。
 4.円高不況により、産業が停滞しました。
 5.品質管理の導入で、企業体質を改善しようとする
  試みが始まりました。




↑クリックすると拡大します。


5. 品質管理の歴史(1980年代)

05 品質管理の歴史(1980年代)

(解説)
 1.品質管理が一企業では無く、企業グループのTQC
  へと変化して行きました。
 2.アメリカが日本の品質管理を賞賛する様になり
  ました。
 3.この時期は、日本の品質競争力が高かったです。
 4.輸出拡大による貿易摩擦の問題から、海外生産に
  よる国際分業が進みました。





↑クリックすると拡大します。


6. 品質管理の歴史(1990年代)

06 品質管理の歴史(1990年代)

(解説)
 1.品質管理の国際規格であるISO9000が制定
  されました。
 2.第三者認証制が発足し、品質管理のレベル向上に
  進んで行きました。
 3.また、品質保証体制の見直しが行われた時期でも
  有ります。
 4.経済面ではバブル経済が破綻し、長期低迷の時代に
  入って行きました。
 5.品質関係では、TQCからTQMへ名称が変更され
  ました。


↑クリックすると拡大します。


7. 品質管理の歴史(2000年代~)

07 品質管理の歴史(2000年代)

(解説)
 1.この時期は、グローバル化が叫ばれました。
 2.中国、ASEAN諸国が台頭し、日本の製造業が
  苦しい状況に追い込まれました。
 3.ものづくりの復活が唱え始められました。
 4.経済面では、日本的経営の見直しが行われました。
 5.IT技術が発展し、インターネットの普及、パソ
  コンの高性能化や低価格化が進みました。





↑クリックすると拡大します。


品質管理ソフトは、下記をクリックして下さい。
本館:エクセル将棋館(品質管理ソフト)


information

姉妹サイトは、下記アイコンを
クリックして下さい。


本館:エクセル将棋館
本館:エクセル将棋館

別館:エクセル株式館 別館:エクセル株式館

エクセルQC館
日本国
地方都市

スポンサード リンク