(解説)
1.二元配置実験(n≧2)について、説明します。
2.二元配置実験(n≧2)は、因子が2つの実験計画
法で、繰返しはn回(n≧2)です。
3.二元配置実験(n≧2)は、以下の組み合せで
実験します。
・因子: A、B
・水準: 1,2,3・・・,a (b)
・繰返: n回(n≧2)
・順序: ランダム
4.以下、計算方法等を記載します。
(解説)
1.二元配置実験(n≧2)の具体例について、説明。
2.左表1の様に、データ列を作成します。
・左列: 要因A、水準、繰返n
・中列: 要因Bと水準
3.繰返nを合計して、左表2を作成します。
・左列: 要因A、水準
・中列: 要因Bと水準
・右列: 要因Aで各水準の合計
・下行: 要因Bで各水準の合計
4.この表を基にして、各種計算を行います。
(解説)
1.各要因の変動と自由度を算出について、説明して
行きます。
2.計算する項目を以下に記します。
・修正項 : CT=T2/N=
・総変動 : ST=
・要因変動: SA=
・要因変動: SB=
・要因変動: SAB=
・要因変動: SA×B=SAB−SA−SB=
(解説)
1.分散分析表の作成について、説明して行きます。
2.左表の様に、分散分析表を作成します。
3.横の項目
・要因
・平方和S
・自由度f
・分散V
・F0
・p値
・寄与率ρ
(解説)
1.平均値の推定について、説明して行きます。
2.有意な因子が異なると、計算方法も違います。
3.平均値の推定(Aが有意)
・xbarA1=(平均値)±
t(fe,0.05)×(Ve/bn)0.5
4.平均値の推定(A、Bが有意)
・xbarA3B2=(平均値)±
t(fe,0.05)×
((a+b−1)Ve/abn)0.5
(解説)
1.平均値の差、個々のデータの推定について、説明
して行きます。
2.平均値の差、個々のデータの推定は、以下の計算で
行います。
3.平均値の差の推定
・xbarA3B2−xbarA2B2=
(平均値の差)±t(fe,0.05)×
(Ve/nd)0.5