(解説)
           1.多元配置実験(n=1)について、説明します。
           2.多元配置実験(n=1)は、因子が3つ以上の実験
            計画法で、繰返しは1回です。
           3.多元配置実験(n=1)は、以下の組み合せで実験
            します。
            ・因子: A、B、C
            ・水準: 1,2,3・・・,a (b,c)
            ・繰返: 1回
            ・順序: ランダム
           4.以下、計算方法等を記載します。
          
          
          
          (解説)
           1.多元配置実験(n=1)の具体例について、説明
            して行きます。
           2.左表1の様に、実験データを作成します。
           3.左表2の様に、AとBの二元表を作成します。
           4.左表には割愛してますが、AとC、BとCの二元表
            も作ります。
           5.この表を基にして、各種計算を行います。
          
          
          
          
          
          
          (解説)
           1.各要因の変動と自由度を算出について、説明して
            行きます。
           2.計算する項目を以下に記します。
            ・修正項 : CT=T2/N=
            ・総変動 : ST=
            ・要因変動: SA=
            ・要因変動: SB=
            ・要因変動: SC=
            ・要因変動: SAB=
            ・要因変動: SAC=
          
          
          
          (解説)
           1.分散分析表の作成について、説明して行きます。
           2.左表の様に、分散分析表を作成します。
           3.横の項目
            ・要因
            ・平方和S
            ・自由度f
            ・分散V
            ・F0
            ・p値
            ・寄与率ρ
          
          
          
          (解説)
           1.要因効果、最適条件の推定について、説明します。
           2.要因効果、最適条件の推定は、以下の計算で行い
            ます。
           3.要因効果の推定
            ・AiCk±t(fe,0.05)
             ×(Ve/b)0.5
           4.最適条件の推定
            ・xbarA2C1=(平均値)
             ±t(fe,0.05)×(Ve/b)0.5