 
          (解説)
           1.実験単位について、説明して行きます。
           2.実験に取り上げた因子の水準の変更が困難な場合、
            一定の水準で実験を纏めて行う事が有利です。
           3.実験に取り上げた因子で、一部又は全部の水準が
            固定したままで行われる実験の纏まりを、実験単位
            と言います。
           4.全ての実験の順序を完全にランダムとした場合は、
            一つ一つの実験が実験単位となります。
          
          
          
          
          

 
          (解説)
           1.ランダム実験と分割実験の例について、説明して
            行きます。
           2.左図は、ランダム実験と分割実験の例です。
           3.ランダム実験
            ・因子A、因子Bの組合わせで、2回づつ実験
             します。
            ・この時、実験順序はランダムになっています。
            ・一つ一つの実験が、実験単位となります。
          
          
          
          
          

 
          (解説)
           1.実験単位を構成する因子について、説明して行き
            ます。
           2.1次実験単位を構成する因子
            ・1次因子: 要因A
           3.2次実験単位を構成する因子
            ・2次因子: 要因B
           4.i次実験単位を構成する因子
            ・i次因子: 要因i
          
          
          
          
          

 
          (解説)
           1.i次誤差について、説明して行きます。
           2.i次実験単位を繰返した時に、特性値にバラツキが
            発生します。
           3.これは、条件の設定誤差、実験単位の環境変化など
            が影響しています。
           4.この変動をi次誤差ε(i)と言います。
          
          
          
          
          
          
          

 
          (解説)
           1.分割実験の構造式について、説明して行きます。
           2.左図は、分割実験の構造式です。
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
