(解説)
1.実験単位について、説明して行きます。
2.実験に取り上げた因子の水準の変更が困難な場合、
一定の水準で実験を纏めて行う事が有利です。
3.実験に取り上げた因子で、一部又は全部の水準が
固定したままで行われる実験の纏まりを、実験単位
と言います。
4.全ての実験の順序を完全にランダムとした場合は、
一つ一つの実験が実験単位となります。
(解説)
1.ランダム実験と分割実験の例について、説明して
行きます。
2.左図は、ランダム実験と分割実験の例です。
3.ランダム実験
・因子A、因子Bの組合わせで、2回づつ実験
します。
・この時、実験順序はランダムになっています。
・一つ一つの実験が、実験単位となります。
(解説)
1.実験単位を構成する因子について、説明して行き
ます。
2.1次実験単位を構成する因子
・1次因子: 要因A
3.2次実験単位を構成する因子
・2次因子: 要因B
4.i次実験単位を構成する因子
・i次因子: 要因i
(解説)
1.i次誤差について、説明して行きます。
2.i次実験単位を繰返した時に、特性値にバラツキが
発生します。
3.これは、条件の設定誤差、実験単位の環境変化など
が影響しています。
4.この変動をi次誤差ε(i)と言います。
(解説)
1.分割実験の構造式について、説明して行きます。
2.左図は、分割実験の構造式です。