(解説)
1.ポカヨケについて、説明して行きます。
2.人は色々なミスを犯します。
3.このミスの中で、うっかりミスやぼんやりミスを
ポカミスと呼びます。
4.ポカミスを防止する仕組みをポカヨケと言います。
5.人に頼る方法(精神論)は、ポカヨケになりません。
(解説)
1.ポカヨケの重要性について、説明して行きます。
2.製造工程で作業員がポカミスを犯すと、不良品の
発生や流出が起きます。
3.不良品が顧客で使用されと不具合となり、苦情と
なります。場合によっては、人身災害や多大な金額的
損失をが発生します。
4.この様に作業員のうっかりミスやぼんやりミスにより
企業に多大な損失を与え、場合によっては企業が
倒産してします事も有ります。
5.これを防ぐポカヨケは、品質管理で重要となります。
(解説)
1.ポカヨケの考え方について、説明して行きます。
2.ポカヨケには3つの方法があります。
・ポカミスの発生原因を無くす方法
・ポカミスが発生しても不良品にならない方法
・ポカミスによる不良品の流出を防止する方法
3.上記3つの方法が有りますが、全てを実施する必要
は有りません。
4.例えば「ポカミスの発生原因を無くす方法」で発生を
100%防げれば、他の2つの対策は必要ないです。
(解説)
1.ポカヨケの仕組みについて、説明して行きます。
2.ポカヨケの仕組みを分類して見ます。
・識別: 間違えない様にする。
・冶具: 間違えない様にする。
・警報: 間違えを発見できる様にする。
・連動: 間違えた時に次工程で組み立て不可にする。
・検査: 不良品の流出を防ぐ様にする。
3.上記の様に色々なポカヨケの仕組みが有りますが、
製品設計、工程設計、自動化を検討し、根本的な
対策を考える事も重要です。
(解説)
1.ポカヨケの標準化について、説明して行きます。
2.ポカヨケの標準化にも種々な方法が有りますが、
ここでは、「ポカミスの発生原因を無くす方法」、
「識別: 間違えない様にする。」を取り上げます。
3.識別には、色分け、ラベル表示、置き場の整理などが
有ります。
4.上記の内容について作業標準書を作成し、作業員全員
に教育して周知します。
5.これにより、識別が標準化されポカミスを減少させる
事ができます。
![]()
(解説)
1.ポカヨケの具体例について、説明して行きます。
2.ポカヨケの具体例を下記に記載します。
・部品形状の検討
・色分け、ラベル表示の実施
・置き場所の整理
・冶具の作成
・警報装置の設置
・次工程で組み立て不可
・全数検査の実施
3.人に頼る方法(精神論)は、ポカヨケになりません。
(解説)
1.ポカヨケの推進について、説明して行きます。
2.ポカヨケを推進するには、組織的活動が重要となり
ます。
3.製造部門、技術部門、品証部門が連携し、ポカヨケを
推進する必要が有ります。
4.部門横断の推進プロジェクトの立ち上げ、QC活動の
実施、提案制度の活用等で、ポカヨケを推進します。
5.ポカヨケは地味な品質改善ですが、不良品の発生、
不良品の流出、苦情の発生を確実に減少できます。
(解説)
1.ポカヨケと安全について、説明して行きます。
2.ポカミスにより作業員がケガをする場合が有ります。
3.例えばプレス機でプレス作業を行う場合、作動ボタン
が一つしか無い場合は片手で操作できます。
4.この場合、右手で作動ボタンを押した時に、左手が
プレス部にあるとケガをしてしまいます。
5.ポカヨケとしては、作動ボタンを二つにして、両手を
使わないと作動しない様にする事です。
6.この様な安全に関わる箇所は、最優先でポカヨケを
検討しましょう。