(解説)
           1.抜取検査の理論ついて、説明して行きます。
           2.抜取検査は、ロットから製品をサンプリングし、
            そのサンプルを調べる検査です。
           3.サンプルを調べた結果から、ロットの合否判定を
            行う事が目的となります。
           4.以下、計数規準型について、記載して行きます。
           5.計数規準型は、検査項目が計数値の場合に使用でき
            ます。
           6.具体的な検査項目は、不合格品数、欠点数(キズ、
            汚れ等)などです。
          
          
          
          (解説)
           1.抜取検査で用いる用語について、説明します。
           2.抜取検査で用いる用語は、下記の通りです。
            ・ロットの大きさ : N
            ・サンプル数   : n
            ・不合格数    : x
            ・合格判定個数  : c
            ・良いロット不良率: p0
            ・悪いロット不良率: p1
            ・生産者危険   : α
            ・消費者危険   : β
          
          
          
          (解説)
           1.抜取検査の手順について、説明して行きます。
           2.最初は、抜取検査の条件を決めます。
            ・良いロット不良率: p0(0.1〜10.0%)
            ・悪いロット不良率: p1(0.8〜31.5%)
            ・生産者危険   : α(通常は、0.05)
            ・消費者危険   : β(通常は、0.10)
           3.次に、抜取検査表を用いてサンプル数nと合格判定
            個数cを求めます。
           4.そして、ロットからn個の製品をサンプリングし
            ます。
          
          
          
          (解説)
           1.サンプルに含まれる不良品数を、説明します。
           2.サンプルに含まれる不良品数は、確率分布で推定
            できます。用語は、以下を参照して下さい。
            ・ロットの大きさ : N
            ・サンプル数   : n
            ・不良品数    : x
            ・不良品率    : p
          
          
          
          
          
          
          (解説)
           1.ロットが合格する確率について、説明します。
           2.用語は、以下の通りです。
            ・サンプル数   : n
            ・不良品数    : x
            ・不良品率    : p
            ・合格判定個数  : c
            ・サンプル中x個不良品の含有確率: P(x)
            ・ロットが合格する確率: L(p)