 
          (解説)
           1.主成分分析の適用例1について、説明します。
           2.主成分分析の適用例1は、以下を検討します。
            ・解析1
            ・解析2
            ・変数の選び方
           3.本ページのエクセルのマクロは、
            財団法人 実務教育研究所の「エクセルによる
            多変量解析実務講座」から紹介しています。
          
          
          
          
          

 
          (解説)
           1.解析1について、説明して行きます。
           2.左表は、参議院選挙の結果を主成分分析した結果
            です。
           3.自由、さきがけ、二院クラブ、新社会の4党と諸派
            は、平均得票率が小さく歪度尖度が極端に大きい
            正の値をしてしています。
           4.これは、少数の都道府県で高い得票率を得ている事
            を予想させます。
           5.また、ここには記載してないが、党首の出身県は
            偏差値が高くなる傾向が有ります。
          
          
          

 
          (解説)
           1.解析2について、説明して行きます。
           2.まず、歪度、尖度の大きい自由党、さきがけ、
            二院クラブ、新社会党を諸派に纏めます。
           3.次に第1主成分と第2主成分で、因子負荷量の
            散布図を作成します。
            ・第1主成分: 保守・革新の軸
           4.第1主成分は、正の領域に自民党と社民党、負の
            領域に民主、共産、公明、中間に諸派となって
            います。
          
          
          
          

 
          (解説)
           1.変数の選び方について、説明して行きます。
           2.n×pの行列なら、どんなデータでも主成分分析が
            適用可能です。
           3.しかし、妥当な結果を得るには、変数の選び方に
            十分な配慮が必要です。
           4.ポイントは、以下の2つとなります。
            ・尺度を合わせる。
             (例、+方向を良い指標とする)
            ・尺度を適切なものにする。
             (例、相対値、絶対値を検討)
          
          
          
